トミー・リー・ジョーンズ『ミッション・ワイルド』

 


以下、ネタバレを含みます。

 

 十九世紀のアメリカ。荒野で暮らしている独身女のメアリーは、精神を病んだ三人の女性をアイオワの教会まで連れていく役目に選ばれる。しかし、目的地まで約400マイルもある過酷な旅路で、女一人では困難な道のりであることは想像に難くない。

 

 そこで、都合よく首を吊られかけていた男がいたので、命を助ける代わりに同行を約束させるが、信心深いメアリーにとってその男はどうにも粗野に過ぎるところがある。このジョージ・ブリッグスと名乗る年老いた男はどうやら元軍属で、インディアンと交渉ができ、また野営の知識があり、銃や馬が扱える。能力的にはうってつけの人材だが、どんな社会にも所属していない風来坊で、信心はなく、情に薄い合理主義者である。たまに過去の話はするが、どうにも要領を得ない。

 

 メアリーをヒラリー・スワンクが、老いた風来坊をトミー・リー・ジョーンズが演じている。

 

 女だけで荒野を馬で旅するといえば、『女群西部へ!』(1952年)という映画もあるが、運ばれる女たちが花嫁ではなく、荒野の生活で精神を病んだ女なので、観客として受ける印象はもっと陰惨なものだ。

 

 女たちが病んだ理由は、とぎれとぎれの回想という形でしか示されないので詳細がはっきりしない部分もあるが、息子を欲しがる夫が娘を犯したり、ジフテリアで子供三人が死んだりと、それぞれ十九世紀アメリカ西部の過酷な環境を反映している。病んだ女たちの情けない夫どもの描写などを見るに、家父長制批判と受け取れるところもあるが、二十一世紀の日本に住む人間としては、同時に当時のアメリカ西部の資源不足ぶりに原因を求めたくなるところもあるだろう。

 

 全体のシナリオは、信心深い独身女と無法者のバディものになっており、段々とその無法者が"善良"になっていくところ含めて一応、定型的と言える。とはいえ、あまりにも結婚に執着するメアリーのキャラクター描写と、中盤のショッキングな展開(実はバディものではなかったとさえ言える)、そして"善良"になっていくものの結局はどこにも行けない男として描かれるジョージなど、定型からは外れるところや苦い印象を残す場面も少なくない。

 

 特に、通常であれば"自立した女性"としてヒロイックに描かれてもおかしくない、独身女メアリーが実のところ結婚に固執していることが序盤から描かれ、積極的に求婚しては振られるという場面がいくつか出てくるのは印象的だったし、痛々しいものがある。

 

 なんというか、身も蓋もないのだ。

 

 また、やや唐突な挿話として、三日飲まず食わずの一行がホテルに着くものの、当日開催される投資家のパーティのために入れて貰えないという場面がある。このシーンはそれだけで終わらず、その晩、「飯を取ってくる」と言ったジョージが向かうのはそのホテルで、放火・銃撃のうえ食糧を強奪し、建物は全焼する。

 

 いくら相手が施しをしない資本家連中とはいえ、"善行"としては天秤が釣り合っていないので(やり過ぎ)、これは根が軍人であることを払拭できていないジョージの歪さを表現しているのかとも思ったが、あるいはひょっとして資本主義批判なのだろうか(だとすれば取ってつけたような感が否めないが)。ゆったりとしたロードムービーという色の強い本作では、数少ない暴力シーンでもある。

 

 終盤、無事アイオワに女たちを送り届けたジョージだが、報酬の300ドルは発行した銀行が倒産したせいで紙切れ同然と化し、再び一文無しになってしまう。裸足で給仕をしている十四歳の少女に靴を買ってやったあと、「西部で一攫千金を夢見る男と結婚するな。この地に留まれ」と助言をしてやったかと思うと、どこにも行く場所がなくなったのでまた西部へと向かうのだった。

 

 といったように、身も蓋もない脚本ではあるが、撮影面では古典的に処理されていて、監督トミー・リー・ジョーンズの西部劇好きが伺えるものになっている。冒頭は、地平線を画面の真ん中ほどに据えた草原のフィックスのショットがいくつも並ぶというもの。それ以外の普通の場面も、基本的にフィックスで撮影し、カメラは揺らさない。背景を入れるために被写体とカメラの距離は遠く、ほどよく陰影をつけている。夜の場面はそれほど多くはなく、たまに降る雪が、土地の厳しさを演出していた。編集もせかせかしておらず、抑制的だ。

 

 美しいといえば美しい撮影だが、傑出したものは感じない。脚本を含めとても渋い内容なので、少しつまらないと言えばつまらない。ただ、ごく普通の西部劇という見た目をしていて、ちょうどそういうものを見たい気分だったのだ。