M・ナイト・シャマラン『ミスター・ガラス』
脚本の流れはかなりよかった。二人の超人の直接対決を出し惜しみせずに序盤からやってくれるのが嬉しい。その後は、ブルース・ウィリスもジェームズ・マカヴォイも一旦捕えられてしまうんだけれども、『羊たちの沈黙』でレクター博士を捕らえておく展開のように、一度捕まってしまったからこそ味わえる「脱獄」のスリルが期待されて、申し分ない。この映画の面白さはシャマランの脚本ライティング能力にかなり負っていると思う。
それぞれ『アンブレイカブル』、『スプリット』以降、自分たちの活動を続けているブルース・ウィリスとマカヴォイがいて、二人が早々に巡り合って対決するのだが、決着がつく前に警察に囲まれて確保されてしまう。二人とも、裁判にかけられたり刑務所にぶちこまれたりはせず、妄想を抱えた患者として精神病院に幽閉されるわけだが、そこにはサミュエル・L・ジャクソンもいる。女の精神科医が、ウィリスとマカヴォイに、自分たちの超人性が妄想である可能性を説明し、その分析を聞かされた二人のアイデンティティには動揺が走る。一方のサミュエルは薬漬けで自分を失っているように見えるが、はっきりとしない。何かをたくらんでいるような様子が示唆される、、、という気になる展開になっているのだ。
そういう事情もあり、二人が精神病院前の広場で対決する場面までは、一般受けする商業映画としての出来とシャマランの作家性がある程度両立している、「普通に面白い」映画になっていたと思う。黒沢清だと『クリーピー』みたいな。
『ハプニング』までのシャマラン。そして『ヴィジット』で一度復活した、シャマランらしいシャマランは、前作『スプリット』で変質した。少なくとも自分には、90年代の黒沢清とゼロ年代以降の黒沢清が明確に異なるように、『スプリット』以前のシャマランとそれ以降のシャマランは違う。
でもそれはジム・ジャームッシュが『ストレンジャー・ザン・パラダイス』と『パターソン』で明確に異なるのと同じで、作家である以上、変質は免れないのだと思う。ずっと同じ事をやっていながらも、何かが変わってしまう。
シャマランが、製作のパートでも自分の作家性を保ったまま、これほどジャンル映画的なアクションシーンを撮るのは多分はじめてのことだろう。
これまでのシャマランは明らかにアクション映画向きの映画監督ではなく、どちらかといえばサスペンスや前兆をほのめかしていきながら話を進めていく傾向があったので、「シャマランが真正面からアクションを撮る!」というのは『ミスター・ガラス』を見るにあたって大いに気になっていたことだった。
最初の対決。まずお互いの力を比べあうというところで行われるのが、でかいテーブルの投げ合いである。て、テーブルの投げ合い? マジでそれでいくの? ちょっと地味じゃない?私は目を疑った。しかし力比べには違いない。二人の力が並外れているのも説明できている。しかし、なんというか絵面としてはとても滑稽な気がする。こういう細部の選択はいかにもシャマランだと思う。
『スプリット』の必見シーンである「おしっこかけちゃえ」を髣髴とさせる、近過ぎるカメラ位置もこのアクションシーンにあって顕在である。
マカヴォイとウィリスが精神科医に説き伏せられて、スーパーパワーが実は妄想だったのかもしれないと疑いはじめる場面。ここがシナリオ的にこの映画で一番シャマランらしいところだろう。巷の反応をみると、みな薄っぺらいフィクションを信じるところ、信仰の側面に着目してるし、確かにそこはシャマランが長年追及してきたテーマだが、、、信じていた現実が嘘だったとわかり、崩壊しはじめる感覚。単なるシナリオ上のギミックとも思われがちだが、これもまたテーマと関連して、長らくシャマランの映画に在り続けてきた感覚だ。
サミュエル・L・ジャクソン演じるイライジャもいい。脱獄の計画も見透かされいよいよ追い詰められたという段になって、実はすべて彼の演技だったことが判明する。イライジャは振り向き様にガラスの破片で職員の喉笛をかっ切るのだ。血まみれになったガラスは、同じような破片が散らばっている床に投げ捨てられ、次のセリフがつづく。「ずっとはまるピースを探していたんだ」。
いや〜、かっこいい〜。ここはこの映画で一番かっこいい場面だった。
またマカヴォイの「群れ」はフラッシュに弱く、当てると人格が強制的に入れ替わるという設定は、よかった。特に最初にそれを目の当たりにする男性職員とのシーンがいい。フラッシュを次々と当てながら人格が変わっていくという、マカヴォイの演技に頼った場面だが、出てくる人格はなんでもいいし、多分あの場面にしか出てこなかった人格もいるはずで、俳優の熱演を演出家がまるでオモチャのように使う楽しさがある。カメラをマカヴォイから外しつつフラッシュの頻度を上げていくという演出(ある種のテンプレ)はスリル満点だった。
最後の対決の地味さもすごい。『アヴェンジャーズ』よろしくタワーで対決すると思わせておいて、精神病院のすぐ目の前で最終対決がはじまってしまうのである。一人シネマティックユニバースということも相まって、ある意味では『ヴィジット』よりも微笑ましい手作り感がある。
ただ最後は甘いんじゃないかと思った。YouTubeに上がった動画の内容をみんなが信じるって...
『ヴィジット』ではもはや必要としていなかったパラノイア的トンでも展開が、『スプリット』や『ミスター・ガラス』では復活していたので、『ヴィジット』も本人的には自分の本当にやりたい仕事ではなかったのかなと思ってしまった(『ハプニング』以降のシャマランではもっとも好きな作品だけど)。
商業的には成功したということで、シャマランはここからどう発展していくんでしょうね。
撮影について気になった点は、見た目ショットが非常に多い。ズームも多い。内側からの切り返しも多い。というところでしょうか。