スティーブ・ベック『ゴーストシップ』

ゴーストシップ

Ghost Ship

2002年 アメリカ オーストラリア 91分

監督:スティーブ・ベック

 

 

西暦1962年5月、アメリカへ向けて出航したイタリアの豪華客船アントニア・グラーザ号が突如消息を絶った。それから40年後、海難救助や船のサルベージ等を請け負っているアークティック・ウォリアー号のクルー達は、謎の飛行機乗りからベーリング海沖を漂流している謎の大型船を回収する話を持ちかけられる。その謎の大型船こそアントニア・グラーザ号だった。現地に急行したクルー達は様々な怪奇現象に襲われ、探索の中止さえ考えたが、大量の金塊を見つけたことでそれを持ち帰る決心を固めた。しかし、金塊を持ち出そうとしたところで不可解な事故に見舞われてしまう。


材はB級だが、予算には余裕があるようで、アントニア・グラーザ号の幽霊船ぶりは美術と照明によって存分に表現されている。特に大ホールは、暗い極彩色におおわれた美術の数々が、どこからか差し込んでくる光や、水面を反射してゆらゆらと揺れる影と交錯し、ゴージャスな光景になっている。弾痕から噴出してくる血でいっぱいになるプール。ガラスの檻に入れられ、浮遊する水死体。侵入者を誘惑するグラマーな黒人歌手の亡霊。まず間違いなく、怪奇映画を見たという実感は得られる映画だ。また、クレジット含めまるでロマコメか音楽映画かのようにはじまった冒頭を、大殺戮によって裏切るゴアシーンは出色の出来栄え。製作はロバート・ゼメキスジョエル・シルバーが共同設立したダークキャッスル・エンタテインメントで、あのジャウム・コレット=セラが『蝋人形の館』、『エスター』、『アンノウン』を撮った出身地でもある。子役時代のエミリー・ブラウニングが女の子の幽霊。他にも、こぎれいな役を貰えるようになる前のカール・アーバンもいる。ものすごい爆発はあるし、ショットガンで吹っ飛んだ人間をスローモーションで捉えるカットもあるし、もちろんクラシックホラーは志向されているが、一方で海難アクション×女主人公映画という同時代的な要素も感じる。メタルもかかる。

 

 

ゴーストシップ (字幕版)

ゴーストシップ (字幕版)

 

 

J・G・バラード『ミレニアム・ピープル』読書会

千年紀の民 (海外文学セレクション)

千年紀の民 (海外文学セレクション)

2018年8月25日大阪某所で行われたSf・海外文学読書会第3回J・G・バラード『ミレニアム・ピープル』の模様を、主にわたしの記憶による再現でまとめてみました。参加者は9名。主な構成員は20〜30代の男性です。

完全に匿名化した状態でテキストに起こしてみましたが、この発言はなかったことにしてほしいという方はtwitterのclementia1960というアカウントまでご一報ください。それはちょっと違う、というものも同様にどうぞ。


※ネタバレあり

  • 『ミレニアム・ピープル』というタイトルの割に、あまり新世紀要素を感じなかった。
    • 2001年の9.11同時多発テロの影響で書かれた長編なので、新しい世紀について書くという意気込みがあったのではないか。
    • 解説でも触れられているように、こことは違う別の場所に理想郷を見出すユートピア思想(文学)と、〈いま、ここ〉に理想郷を築こうとする千年王国の思想の差を意識をしたのではないか。
  • では「ミレニアム・ピープル/千年紀の民」とは誰のことを指しているのか?
    • (下記引用参照)動機のない無差別殺人者。むしろリチャード・グールドはそれに意味づけをしようとした点からも、旧世紀の民なのではないか。

「彼なりの絶望的でサイコパス的な形ではあるが 、リチャード ・グールドの動機は尊敬すべきものだった。もっとも意味のない時代に意味を見出そうとしたのだ。彼は存在の専横と時空の暴虐に頭を下げることを拒絶した最初の新しい絶望者であり、もっとも無意味な行為こそが、その独自のゲ ームで宇宙に異議申立てできると信じていた。グールドはそのゲームに破れ、世界を再聖別する試みとして残虐な犯罪を遂行した、学校の校庭や図書館の建物の無差別殺人者たちという、新たなはみだし者たちと交代しなければならなかった」第三十五章「影のない太陽」

  • ケイとグールドの違い。
    • ケイは中産階級の地位向上という目的意識があったが、グールドはそれを隠れ蓑にして無意味な行為にこそ意味を見出していた。
    • デイヴィットはヒースロー空港の事件からずっとグールド側に惹かれているのだが、どっちつかずではっきりとしない。
    • ケイもデイヴィットも、みんなあっさりと日常に戻って来る。バラードの初期作品では世界の破滅は不可逆的な出来事だったが、『ミレニアム・ピープル』はそうではない。ハレとケのように、日常と非日常を行き来し、またそれが繰り返される予感がある。
    • 序盤、抗議運動一般をデヴィットはレジャー的なものとして批判的に見ていた(下記参照)が、ケイたちはレジャー的なものへの抗議活動をしているつもりだった(実際、レンタルビデオ店やナショナル・フィルム・シアターを襲撃した)。そこにグールドが深みを与えようとしたが、最終的にはレジャー的なものとしての抗議活動が勝ったのでは。
    • 中産階級の地位向上という目的も達している。

「抗議運動は、正気なものも正気でないものも 、賢明なものもばかげたものも 、ロンドンの生活のほとんどあらゆる側面に影響をあたえた。それはもっと意味のある世界を切実に必要とする人々の心のはけ口となるデモンストレーションの広大な網の目だった。人間の活動で、抗議活動家の標的とならないものはほとんどなかった」第五章「オリンピア展示場での対決」

  • 9.11にはイスラムアメリカという理解しやすいお題目があった。そこから、このような小説が生まれたのは不思議に思う。
    • だから動機のない無差別殺人者、といっても犯人にはそれなりの動機があるだろう。むしろ、個別の動機というのはいくらでも交換可能なもので、それが本質的に無意味なものだと。
    • なんだか『虐殺器官』ぽい話だ。
  • 中産階級という割にハイクラスの人間が多く、ケイの主張には正直賛同できるところがあまりなかった。しかし、イギリスには貴族・資産家階級が絶対的なものとしてあって、そのような社会では弁護士や医師のような階級も中産階級という自覚を持つのではないか。
    • 働かないと食べていけない、ローンで家を買う、リストラの危機に怯えている、などという点では中産階級なのだろう。
  • デイヴィットとグールドの関係が謎めいている。単なるカリスマと信者という関係には見えない。
    • デイヴィットはグールドが好き。かなり直接的に「好き」と言っている。
    • カリスマと主人公が異性の組み合わせになる『楽園への疾走』では性的に惹かれ合っている。
    • 伊藤計劃虐殺器官』のジョン・ポールとシェパードの関係に似ている。
      • そう考えると『ミレニアム・ピープル』は上手くいっているのではないか。『虐殺器官』ではガジェットの説明という観点も強く、グールドほどジョン・ポールのキャラや魅力は立っていなかった。
  • なぜグールドは内務大臣を狙おうとしたのか。政府の人間を狙ってしまうと強烈に意味づけされてしまい、無意味なテロと整合性がつかないのでは。
    • デイヴィットを誘い出すためなのでは。
  • デイヴィットがグールドを殺すのかと思ったら、デクスターが殺した。
    • デクスター怖いよね……
  • デイヴィットの周囲の人が優しい
    • 周りからすると精神を病んで変な活動にはまってしまったように見えたのではないか。数か月の出来事だし。
    • テレビにも出ているし茂木健一郎のような立ち位置の人物なのでは。
    • 舞台を日本に、主役を茂木健一郎に変えたやつが読みたい。作者は木下古栗で。
  • 晩年のバラードは、カリスマに主人公がオルグされかかり、ある種の共犯関係を結ぶという展開が非常に多い。また、「安全で清潔に管理された郊外では、暴力を伴う犯罪行為が唯一の出口となる」というテーマが何度も繰り返される。この定型(特に前者)を伊藤計劃は『虐殺器官』や『ハーモニー』で踏襲している。
  • 伊藤計劃『ハーモニー』の元ネタっぽい文章がある。

「大ボスなど存在しない。このシステムは自動制御なのだ。われわれの市民としての責任感に依存している」第十三章「神を見つめる神経科学者」

「興味深いのは、彼らが自分たち自身に異議申し立てをしていることだ。敵は外にはいない。自分が敵であることを知っているんだ」第十四章「ギルフォードから第二ターミナルへ」

「われわれは前の世代の受刑者によって建てられた規則のゆるやかな監獄に住んでいるんだ 。なんとかして脱獄しなければならない」第十七章「絶対震度」


次回はトーベ・ヤンソン『誠実な詐欺師』になります。

北村龍平『ミッドナイト・ミート・トレイン』

ミッドナイト・ミート・トレイン
The Midnight Meat Train
2008年 アメリカ 98分
監督:北村龍平

ブロイド紙に写真を売るレオン。その恋人のマヤは、画商のジャーギスを通してやり手の女性画商スーザン・ホフと会うことになったと言い、2人は警察無線の盗聴や特ダネ写真とおさらばできると喜ぶのだが、レオンの写真はスーザンにお眼鏡には叶わなかった。より決定的瞬間を求めて夜のNYを徘徊するレオンは、ついに悪漢に襲われる女性の写真を撮ることができたのだが、助けたはずの女性が行方不明になったことを新聞記事で知る。写真を現像していたレオンは、その日電車に乗っていた指輪をした男が、別の写真に映っていることに気がつく。
人公が助けた女性が電車に駆け込むと、ドアを掴む手のアップが飛び込むように入ってくる。閉じるスライド式ドアではないが、編集によって、閉じるスライド式ドアのような有無を言わせぬ死のメタファーになっている。スライド式ドアはSF映画における未来の表象だが、同時に『悪魔のいけにえ』で示されたように死のメタファーでもあるのだ。また、ハンマーで叩かれて血が出るだけではなく、首が回転する、ガラスに叩きつけられてひび割れる、といった差をつけることができている。鏡もいたるところで出てくる。吊るした肉の間で追いかけっこをするのは誰もが思いつくだろうが、それを電車の中でもやる、しかも一人身内が吊るされていて事あるごとに付帯的被害を負うというのは笑えた。フラッシュバックの多いMTV的スタイルは同時代から距離を取れていないと感じ、今見ると平凡さに映った。それと、走る電車の内外をグルグルと回る『宇宙戦争』的長回しはカメラの制約が残っていて面白いけど、目玉が飛び出たりするのは作家のイメージしかない(ロマン主義的)のでいまいち。

『岸辺露伴は叫ばない』


荒木飛呂彦によるスピンオフ『岸辺露伴は動かない』シリーズが、奇想短編のプラットフォームとして便利そうだな、と思っていた矢先、『岸辺露伴は叫ばない』という複数作家によるノベライズを発見し、本当に奇想短編のプラットフォームになっていたので読んでしまった。以下はその感想。


「くしゃがら」北國ばらっど
出版社から漫画家に配られた使用禁止リストのなかに見知らぬ単語が入っていた...という導入や、〈ヘブンズ・ドアー〉に干渉できるというネタは面白かった。ただ小説の体裁がかなり怪しく、この話のメイン人物である個性的な漫画家のセリフなどは、ジョジョらしさを無理に押し出そうとしていてかえって不自然な印象を受けた。

「Blackstar.」吉上亮
無理にジョジョのスタイルを表面的に模倣しなかったことが恐らくは正解で、収録作のなかでも小説としての作りはかなりしっかりとしている。謎の人物からの依頼を受けるという導入だが、その時点ですでに事件は終わっており、回想という形でストーリーが語られる。〈スパゲッティ・マン〉と遭遇して失踪した人物の履歴を追うパートもワクワクするし、事件が終わったあとにも謎の人物の正体が明かされたり、〈スパゲッティ・マン〉に対する更なる掘り下げがあったりするところは満足度が高い。難点は〈スパゲッティ・マン〉に対する考察がかなり科学的に説明されてしまうので、ホラーとしては尻すぼみになっていく点だろうか。〈スパゲッティ・マン〉の容姿の説明にベニチオ・デル・トロを使うのも少し気恥ずかしかった。

「血栞塗」宮本深礼
あまり面白くなかった。今回のネタは赤い栞。これも露伴スタンド能力ヘブンズ・ドアー〉から発想されたものだろうが、肝心の怪奇がありきたりなのと、解決編があっさりし過ぎていてなんだか拍子抜けしてしまった。しかし、この露伴、叫びまくっている。

「検閲方程式」維羽裕介
ホラーとしての完成度が高く、この短編集で一番怖かった。怖ろしい目にあった人物の日記・記録を読むことで事件に深入りしていくタイプのホラー小説があるが、これはまさにそういった短編で、〈ヘブンズ・ドアー〉で本にした相手に書かれている記述が、実際に作品の一部を構成して話を進めていくのである。この趣向は〈ヘブンズ・ドアー〉の小説における活かし方として王道だと思うのだが、意外にも本作しかやっていない。いや、「血栞塗」でやってるんだが、あれはほぼオチだけなので。そして、〈ヘブンズ・ドアー〉による逆転もやや捻ってあってよかった。

「オカミサマ」北國ばらっど
これもセリフにジョジョっぽさを出そうとして、かえって小説として不自然になっていると思う。というか、よく見たら「くしゃがら」と同じ人じゃないか。しかし、敵と遭遇したあとのバトル展開は最もジョジョっぽい。このまま漫画にしやすそう。


この短編集を読んだ収穫のひとつは、「無理に表面的にジョジョに寄せると不自然になる」ということが個人的に確認できたこと。漫画の紙面では周囲から浮かないセリフが、文字だけでできている小説の中に配置されると、どうしても地の分などと比較して過剰にうるさくなっていた。その点、文体面でとても冷静だった吉上亮は好印象だった。幸い露伴先生はわりと普通のセリフでキャラクターが再現できるので、あえて表面的な類似を狙う必要はないのではないか。

あとは〈ヘブンズ・ドアー〉の便利さ。ほぼなんでも出来るので露伴を様々な危機に陥らせることができるし、そのことが話作りの自由度に貢献している。一方で射程距離の短さや、後手に回ると脆いところなど弱点もあるので、逆転がワンパターンにならず発動のさせ方に工夫をすることができる。この〈ヘブンズ・ドアー〉による逆転をどのように構成できるのかという点に作家の技量があらわれるのだと思う。


岸辺露伴は叫ばない 短編小説集 (JUMP j BOOKS)

岸辺露伴は叫ばない 短編小説集 (JUMP j BOOKS)

タイカ・ワイティティ『マイティ・ソー バトルロイヤル』

マイティ・ソー バトルロイヤル
Thor: Ragnarok
2017年 アメリカ 130分
監督:タイカ・ワイティティ


グナロクの預言を語る炎の巨人スルトを倒し、また前作で死んだはずのロキがなぜかオーディンになりすましてアスガルドを統治しているのでこれもしめたところで、ロキと一緒にオーディンを探しにいくと、ドクター・ストレンジのもとで再会するのだが、オーディンアスガルドへは帰らないという。死の間際にありがちなことだが、実はソーには死の女神ヘラという怖ろしい姉がいることが明かされると、オーディンが死んだその瞬間に長女ヘラがかえってきて、二人は一蹴されてしまう。ヘラにアスガルトを乗っ取られた代わりに、辺境の惑星サカールへと飛ばされたソーは、そこで統治者グランドマスターに闘士として売られてしまい、チャンピオンであるハルクと戦ったり、ロキに裏切られたりしながらもアスガルドへ帰還しヘラ打倒を目指すのだった。
題にはラグナロクとあるように、オーディンが死んだり、ムジョルニアがあっさり壊されたり、アスガルドの負の歴史が明かされたりと、かなり物悲しい展開がつめこまれているシリーズ第3作なのだが、それをぶち壊すかのようなギャグシーンがふんだんに挿入されていて、しかもそのギャグがNGシーンをカットし忘れたかのようなゆるいギャグなので、全体的に弛緩した雰囲気がただよっている。そのうえ、上映時間の大半は惑星サカールでの古く懐かしいスペースオペラ的なドタバタコメディなので、ラグナロク感はあまりない。この弛緩した雰囲気がとても好ましかった。わたしのお気に入りは、ブラックウィドウのまねをしてハルクをあやそうとするソーと、ハルクにボコボコにされたソーを見てガッツポーズを決めるロキである(『アベンジャーズ』でロキがハルクにやられたときとまったく同じなのだ)。また、冒頭でオーディンに化けてアスガルドを統治しているロキが、部下にやらせている演劇のくだらなさは印象深い。この微妙にすべってるギャグがゆるくていいのだと思う。そういった戦略でラグナロクの悲劇を横にズラしつつ、神話ではなく国家の話にすりかえている。国家の建国神話を破壊し、アスガルドの市民が国土を失った移民となるので、なんというか「移民の歌」がかかっているのだ。「国家とは土地ではなくそこで生きる人々なのだ」という理屈をオーディンが述べるのだが、現実世界をみるかぎり、それは実現の難しい理想なのかもしれない。


デヴィッド・R・エリス『ファイナル・デッドサーキット 3D』

ファイナル・デッドサーキット 3D
The Final Destination
2009年 アメリカ 84分
監督:デヴィッド・R・エリス

によって例のごとく、サーキット場で激しいクラッシュ事故を予知した少年が現れ、例によって例のごとく、それが現実となるので、例によって例のごとく、10名の男女が無事に生き延びるのだが、例によって例のごとく、死の運命からは逃れられずに、次々とありえない偶然が積み重なって死んでしまう。
のシリーズ最大のヒット作ということだけど、第2作『デッドコースター』のデヴィッド・R・エリスが再登板ということで、なんだかその第2作を思わせるような二次災害のすさまじい事故が起きまくる。この監督がやると事故の規模がひどくならないか? それにあわせてグロテスク度も増しているし、生理的な嫌悪感ということではプールの排水溝に内臓を吸われて死ぬという死に様がいやだ。これはパラニュークのいわくつきの短編「はらわた--聖ガット・フリー語る」を彷彿とさせるのだ。Box Officeによれば制作費は上がったはずだが(その割には上映時間が短くなっている)、それでも本作に登場する大規模な事故を再現するには至らなかったのか、CGの安っぽさが目につくし、そのせいか全体的に雑にみえる。この点は『デッドコースター』も変わらないのだが、パワーが落ちているし、正直こちらはもう殺人ピタゴラスイッチに飽きはじめているので、これといって進歩や新鮮さのない殺人ピタゴラスイッチを見せられても面白くもなんともない。なにか別のアプローチがほしい。出てくる役者にどれも魅力がないというのもいけない。3D映画として撮られた本作で、クライマックスの場面は3D映画、それも飛び出る爆発シーンの場面で、ファイナルデスティネーションだから本当に爆発が飛び出してくるという悪趣味なギャグをやっていた。なお、分かりにくいがシリーズ4作目。


ジェームズ・ウォン『ファイナル・デッドコースター』

ファイナル・デッドコースター
Final Destination 3
2006年 アメリカ 93分
監督:ジェームズ・ウォン

ある高校の卒業イベントが開かれている遊園地で、凄惨な事故を予知した少女はジェットコースターを降りて助かるが、残念ながら彼氏は助からなかったのでずいぶんと落ち込んでしまう。そして、少女のおかげで助かった生存者たちも、また例によって例のごとく死の運命からは逃れられず、次から次へと死んでしまうのだが、少女はその時使っていたデジタルカメラの写真に、これから起きることのヒントが隠されていることに気がつき、みなに警告しようとする。しかし、頭の軽い日焼けサロン通いのビッチ二人組や、唯物論的な考え方をするゴスカップルなどは、その警告を信じてくれない。
演のメアリー・エリザベス・ウィンステッドがまずかわいい。日本人ウケのする顔立ちだと思う。チアリーダーのコスプレとかしてほしいなと妄想したけど、『デス・プルーフ』に出演したときにチア姿だったことを思い出した。また制作費が格別上がったということもないだろうに、スタッフの腕がいいのか、シリーズで一番映像として安定している。とりわけ冒頭のジェットコースターの場面は、まったく無駄のない的確なリズムで的確なカットが並べられるのでおどろいた。カメラのフラッシュを繰り返してリズムを作り、またジェットコースターを降りようとするヒロインに抗議する黒人生徒が、暴れた拍子にゴス女を殴ってしまうところなどは、編集が小気味よかった。コースターに乗ろうとする場面では、数字の書かれた床がぐいーっと伸びる「めまいショット」もある。そして、みんなが記憶するだろう日焼けサロンのシーン。ともかく焼け死ぬというのがいいし、熱で鏡面が砕けた拍子に、そこに映っているビッチ女の顔も砕けるところなんかは最高で、二人が死んだあとサロンの機械がそのまま棺桶のカットに繋がるメタファーも面白くて退屈する暇がない。あれもこれも画面に意味ありげに映して観客を宙吊りにする演出は、やや控えめになったのか、あるいはこちらが慣れてしまったのか、前作ほど面白くは感じられなかった。なお、まったくそれ自体に意味のない細部だが、パソコンを見ているヒロインの顔とその妹の全身が同じくらいの大きさに見えるパンフォーカスのカットもインパクトがあった。